未来人の発言から生き方や仕事のあり方を見直す
A 仕事上、論書しか読まないから凄く新鮮だ。
Q.世界大戦ありましたか?
A.世界大戦は1回あった。第三次世界大戦。
(2010/11/14)
Q.2030年代に予定されている第三次世界大戦なんかも情報あればよろしく。
A.第三次世界大戦は2030年ではない。もっと早いぞ。
(2010/11/14)
Q.第三次世界大戦は日本も参戦しますか?核は使用されますか?
A.勿論参加した。日本はブチ切れたぞ。 核は日本は使わないが・・・
(2010/11/14)
Q.第三次世界大戦で日本はどの程度被害を受けるのか?
A.核は落とされない、とだけ言っておく。
(2010/11/16)
Q.第三次世界大戦はどことどこの戦争なのか?
A.これはアジア全域、アメリカ、ロシア、一部ヨーロッパ、そして中東各国。
(2010/11/16)
Q戦争で生物・化学兵器は使われるか。それは日本で使用されるか
A.大半が化学兵器。日本ではない。
(2010/11/21)
Q.第3次世界大戦の前に中国と日本の軍事衝突はありますか?
あるならそれはどう終息する?
A.ある。序盤、アメリカ、日本が応戦するが、最強国家インドが鎮圧。
(2010/11/21)
Q.第3次世界大戦で敵国は日本列島本土に上陸しますか?
A.しない。日本軍が死守する。
(2010/11/21)
Q.今後戦争が世界であるならば日本における戦争の被害は?
A.ノーコメント。
(2010/11/21)
Q.現在の中国は中華人民共和国ですが、あなたの時代では中国の政治体制
分裂したか否か、できれば人口や政治指導者を教えてください。
A.中国はもう存在していない。アジアの大半がインドになっている。
(2010/11/14)
Q.ロシア及びヨーロッパの状況を概略にでも教えてください。
アフリカの状況も解れば・・・。
Aロシアは手がつけられなくなる。ヨーロッパは気にすることはない。アフリカは無残だ。
(2010/11/14)
Q.アメリカのデフォルトがあるのか
A.ある。民間セクター関与が悲劇を招く。
(2011/7/22)
Q.中東、アフリカ、中南米は経済的に発展していますか?
A.発展していない。今と比べれば多少発展していると思うが。
(2010/11/21)
Q.石油がエネルギーの主流じゃなくなった後、中東の国々はどうなったか?
A.無残だ。
(2010/11/21)
Q.日本の主力産業は何ですか?
A.ロボット。
(2010/11/14)
Q.お金で紙幣はまだあるのか
A.ある。
(2011/7/22)
Q.未来でアカシックレコードの存在や それに該当する事は解明されていますか?
話出来ない場合、存在の有無だけでも答えてくれると嬉しいです。
A.話すことはできないが、“カルマ”は100%“有”と解明された。2062年ではない。
カルマとは
仏教聖典(お経)では、karma を「業」(「作業」の「業」)と訳し、「自業自得」といいます。
これは、いい行為(カルマ)にはいい結果がもたらされ、悪い行為(カルマ)には悪い結果がもたらされるという意味で、「因果応報」(行為と宿命には原因と結果の関係がある)という古代インドの思想を説明したものです。
カルマは目には目を 歯には歯をではありませんが
自分のやった行いが そのまま自分に返ってくることをいいます
日本のことわざの
『 人の振り見て 我がふりなおせ 』なんかもここらへんと同じような真理があるかも・・・
なにか良くないことがが起きた場合 他人を変えるのではなく
自分の態度を変えるのだというような ことの元にあるものだと思います
Q.中国のバブルが弾けるのは何時
A.詳しい年号は覚えていないが、大きく弾け世界を震撼し日本へも大きな影響が出る。
Q.アメリカのデフォルトがあるのか
A.ある。民間セクター関与が悲劇を招く。
→ デフォルトした場合のことを想定しよう。
Q.石油がエネルギーの主流じゃなくなった後、中東の国々はどうなったか?
A.無残だ。
Q.超能力開発訓練期間は存在しているか
A.ない。が、会話している相手がどう思っているかは誰でも理解できる。
Q.現代の日本人に言っておきたいことは?
A.時に身を委ねることだ。2014年までは足掻いてもどうにもならない。
日本人の忍耐強さが試される時だ。
おそらく今は、他国を攻めるべきだ、強く対応すべきだ、守るべきだ、
と色々考えはあるかもわからないがね。
少し質問をいいかい?
高齢者が集合して生活する場所が2062年にも存在する。
今で言う高齢者賃貸住宅?特別養護老人ホーム?かな。
そこへ情報収集の為、記録とは違う情報が無いかの調査に行くことがある。
今のあなた方の世代かな、と思っている。そこでいつも思う事がある。
いつも後悔されている。
「おもいっきり飛び込んでおけばよかったわ。」このような話がよく出てくる。
すべて仕事のお話なんだ。だから今、あなた方は何かしらに我慢してないか、と。
まあいいか。思い出しただけ。